我が子だけ我が家だけ
- きらきらおばちゃん

- 02false25 GMT+0000 (Coordinated Universal Time)
- 読了時間: 2分
2025/11/15(土)
この夏の話になるが。
新潟市内のPTA役員研修会があり、何個かのテーマを素にグループ数人で話し合ってみよう、というものがあった。
私は「PTA未加入」のテーマグループに参加。
テーマから脱線する事多々あり、だったけど。
解決策なんてある訳ないけど。
私のグループは生徒数250〜900名と学校規模はバラバラの6人。
そもそも。
PTAは任意団体なので、確かに入らなくても良い。かつ、入会式はあれど、入会の意思確認はしていない。という学校が多い。
もしPTA未加入でいきます!となってもPTA役員がその家庭を把握する事は出来ない。
PTA行事もPTAが拠出している備品や交通費などの計算、請求など細かい作業は教職員の方がやっている。多忙の上にまた更に業務を増やさせている。
今年度から中学校は定期テストは自動採点システムという機械をPTA予算から購入したので、未加入の生徒だけ手作業採点、データ入力して、と本来ならなるけど、そんな訳が無い。
子どもには平等に、が基本。それには沢山の犠牲や労力が費やされる。
で。
未加入の多い学校のPTA会長さんに聞いてみた。
そもそも、入らない!というご家庭は、子どもに関心がないのですか?
と。
会長さん。
逆です!
自分の子どもだけ!我が家だけ!というご家庭です。
とのこと。
あ〰️。視野が狭い、か。公のこと、したことないか、やり過ぎていやなのか。
そりゃ事故やトラブルもあるけれど、地域や周りの大人は、様々な支援を学校にして下さっている。本当に沢山して下さっている。
自分家だけ!なんて・・・
だから、学校行事やPTA行事に参加してみて!大人、地域の方がかなりボランティアで参加して下さっているはず。またかなりの運営資金も地域が出して下さっている。
子どもは地域の宝だ!と地域の方々がおっしゃってくださる。
中には変な、偏屈な、一向に変化しない自治会もあるけど、我が家だけ!という視野をもう少し広く見て欲しい。それは、子どもの視野に反映する。






コメント