top of page
  • 執筆者の写真きらきらおばちゃん

手ぇ出さない。口出さない。金出さない。

2022/2/24(木)


この春から小学生になるお子さんがいるママさんの話。

「先日入学説明会があって、そこで聞いたことは・・・

①みかんの皮をむけない子がいる

②牛乳パックにストローを刺せない子がいる

③パンを袋から出して、その袋をまとめられない子がいる

などの子どもが、本当にいるんですって。家の子はどうかなぁ?」


私がかつて説明会で聞いたのは、

①切り取り線がついていないトイレットペーパーを切れない

②ランドセルに教科書を入れられない

③準備ができない

④ランドセルに何を入れて来たのか分からない

など。


これ、何を意味するか、分かります?


親が手を出し過ぎ。

本人にさせていない。


なぜか。

いろいろ考えられますね。


子どもの自立を見据えながら、小さい時から少しずつやらせる。

見守る。

子どもの力を信じる。


過去のブログにも書きましたが、

手ぇ出す。口出す。金出す。は、一番手っ取り早いです。

如何にこの三つをしないかで子どもの自立しようとする力が養われるのではないでしょうか。


閲覧数:56回

最新記事

すべて表示
bottom of page