人の数だけ常識がある
- きらきらおばちゃん
- 5月23日
- 読了時間: 2分
2025/5/23(金)
先日、高校の学年総会があったので参加した。
そこに、PTA会長さんが挨拶として話をされた。
男性なのだが、彼は経営コンサルタント?アドバイザー?みたいな仕事をされていると話していた。
そこで、沢山の方と会い、話し、沢山の考え方を見聞きする中で、
人は同じ考えを持っておらず、常識というものは人の数だけあるのだと知った、と。
私は一般常識や長いものに巻かれる精神が乏しい、ようだ。常識がなく空気読めない系のようなので、失敗も注意もされた。でも、すぐに忘れる。なので、繰り返している。
アホや。
そしてまた先日、ある事でPTA役員のみんなに異論を唱えた事があった。
来月東京から講師を招き生徒と希望保護者に講演会を依頼している。
その際、お茶請けと花束をPTA会費から出そうとなり、それは一向に🆗🆗👍と賛成したが、私は、
講師は当日東京に帰られるだろうから、花束だと取り扱いが面倒だし、持ち帰ってもお花を水に挿してくれるだろうか疑問。それならば新潟のお菓子などを渡した方が良いのではないか、と提案した。お菓子なら東京のスタッフさんやご家族にもお裾分けできるし。講師に、新潟のあそこの学校、常識ねぇなぁ、と思われても良いじゃないか!と。
そしたら、常識あるよく講演会を企画運営する役員が、
いやいや、講演会の時は終了後講師に花束贈呈するのが形式としては正しく、その方が良い、と。
形式、かぁ。
一般常識、かぁ。
確かに花束贈呈するよね。
でもさ、私、過去に、自分で時間ない時に花束を買いに行って、ある方に贈呈して写真撮ったのに、その方は会が終わってすぐに、僕はお花いらないから誰かにあげて、と奥で言われ返された事があった。それもどうかと思うが、無下にされた花がかわいそうだった。
今回も新幹線に持って行ってくれるかなぁ。そんな事しないと期待するけど、分かんないよねぇ・・・
形式か、それともご本人がそれなりに喜んでいただける物を、か。
前回のブログから、「社会のものさし」か「自分のものさし」か。
後者から前者をみつめ行動していきたい。
さあ、皆さんはどうお考えになりますか?
形式重視、かな?
Comentarios